MENU
壊れにくいエアコンメーカーは?詳しくはこちら

シャープのテレビは故障が多い?壊れやすい?口コミや評判をレビュー

4T-C43GJ2
引用元:amazon.co.jp

AQUOSブランドでおなじみのシャープ製液晶テレビは、今も根強い人気を誇ります。

毎年のように新モデルが発表され、映像の美しさや機能面も着実に進化しています。

ただ一方で、ネット上では「シャープのテレビは故障が多いらしい」「すぐ壊れた」という口コミを目にすることも。

長く使う家電だけに、実際の耐久性は気になるところです。

そこで今回は、筆者の故障例や利用者の声を参考に、本当にシャープのテレビは壊れやすいのかをチェックしました。

購入を検討している方にとって、きっと判断材料になるはずです。
ぜひ参考にしてみてください。

保有資格 
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
日本FP協会 AFP 登録
AFP
日本FP協会ホームページ

プロフィール

家電製品に詳しいファイナンシャルプランナー。
耐久性や省エネ性能を第一に、コスパの高い商品を選択し執筆しています。
物価上昇に伴い家電製品の価格も変化しています。
無駄を省いたお買い物ができるよう、お手伝いできれば嬉しいです。

好きなとこだけ読む

シャープのテレビは本当に故障が多いのか?

筆者がシャープの液晶テレビを購入してから、ちょうど1年ほど経った頃、ある日突然、画面にノイズが混じるようになりました。

「電波不良かな」と思い、そのまま使い続けていましたが、結果的に、同じテレビを3度も修理に出すことになりました。

現在も一応は使えていますが、リモコンの反応が鈍かったり、画面切り替えが遅かったりと、ややストレスを感じながらの視聴が続いています。

筆者自身の体験:3度の修理内容

1回目の修理

ノイズの症状

最初は、時々ノイズが入る程度でした。

ただ、そのうち勝手に電源が入り、音量がMAXになるという不可解な現象が発生。そして、修理を依頼しました。

勝手に電源が入ります。
本機の近くで、弊社製の他の液晶テレビのリモコンを操作すると、リモコン信号に本機が反応して電源が入る場合があります。そのようなときは、本機のリモコン番号を変更することで誤動作を防ぐことができます。

シャープ公式サイトより

ちなみに勝手に電源が入る症状は、何かしらの干渉があったときに電源が入ることがあるようです。

訪問修理では、メイン基板を交換。作業は15分ほどで終わりましたが、映像調整や電波チェックなどを含め、全体で1時間ほどかかりました。

そして残念なことに、この基板交換で外付けHDDのデータがすべて初期化され、録画していた番組が消えてしまいました。

もし、HDDのデータを残したい場合は、「SeeQVault™」(シーキューボルト)対応のHDDをおすすめします。

2回目の修理

基板交換後しばらくは快適に見えていたのですが、数か月後には再びノイズが発生

ノイズの症状

再度修理を依頼すると、「電波が強すぎる可能性がある」とのことで、アンテナにアッテネーター(減衰器)を設置してもらいました。

アッテネーター(減衰器)
アッテネーター(減衰器)

一時的に改善したものの、またノイズが…。
結局、3回目の修理をお願いすることになりました。

3回目の修理

今度は同型番の代替え機を設置。

しばらくすると、リモコン操作が遅く、番組表やYouTubeの起動に時間がかかる状態になりました。

担当者からは「キャッシュが溜まると動作が重くなる場合がある」との説明(その都度、キャッシュクリアしています)。

そして、2ヶ月ほどして代替え機を返却。

それから3ヶ月間は問題なく視聴できていましたが、同年12月には再び映像の乱れやリモコン遅延が再発しました。

シャープに問い合わせたところ、「メイン基板は交換済みなのでテレビ本体の不具合ではない」とされ、修理対応は不可に。

その後も初期化を繰り返しては、一時的な改善と再発をくり返しています。

現在では、YouTubeの音が出ない、画面が真っ暗になる、電源が入らないといった症状まで加わり、だましだましの使用が続いています。

修理に出した回数から見える印象

正直に言えば、シャープのテレビに対する印象はあまり良くありません。

動作が遅くなったり映像が乱れたりするたびに初期化を行い、なんとか使っている状況です。

延長保証も切れてしまった今は、「壊れるまでは使う」という消極的なスタンスに。

過去にもシャープ製テレビを使ったことはありますが、こんなにトラブル続きなのは今回が初めてです。

他メーカーとの比較視点

もちろん、これは私個人の経験であり、すべてのシャープ製テレビがこうだというわけではありません。

事実、過去のリコール履歴を見ても、シャープだから壊れやすいというデータはありません。

2004年から2006年にかけて一部モデルのリコールがありましたが、それは本体やスタンドの構造に関するもので、内部の映像回路や基板不良とは関係ありませんでした。

項目詳細
リコール対象台数269,972台
製造期間2004年2月~2006年6月

リコール内容

液晶テレビ本体とスタンド側との接合部のネジが使用中に緩み、テレビ本体が外れ、落下するおそれがあることが判明したため。

消費者庁 リコール情報サイトより抜粋

ただ、SONYやPanasonicなど他メーカーのテレビも使ってきた経験から言えば、同価格帯でも動作の軽快さや映像の安定感に差は感じます。

私の場合は、たまたま運が悪かったのかもしれませんが、「シャープは壊れやすい」という口コミに一定の共感を覚えてしまうのも事実です。

シャープのテレビが壊れやすいと言われる理由は?

部品の寿命や設計上の特徴

テレビは精密機械である以上、部品には必ず寿命があります。

特に映像を制御するメイン基板やバックライトは、使用時間や熱の影響を受けやすく、設計段階での放熱性や耐久性が寿命に直結します。

シャープの液晶テレビも例外ではなく、使う環境や視聴時間によっては、思ったより早く不具合が出るケースがあります。

これは決して「粗悪」という意味ではなく、あくまで設計の特性と使用条件の組み合わせによるものです。

海外生産化と品質変化の関係

かつては国内生産を主としていたシャープですが、コスト削減や生産効率の向上を目的に、徐々に海外工場での製造比率を高めてきました。

海外生産自体が悪いわけではありませんが、製造拠点の移行によって部品の供給元や組み立て工程が変わり、それが品質や耐久性に影響する場合があります。

例えば、基板やコネクタなどの細かな部品が従来品と異なる仕様になり、それが長期使用時の不具合に繋がることも考えられます。

ただし、これはシャープに限らず、海外生産化を進めた多くのメーカーにも共通する課題です。

価格帯と耐久性のトレードオフ

家電全般に言えることですが、価格と耐久性は両立できないトレードオフの関係にあります。

より手頃な価格で最新機能を搭載するためには、部品コストや製造コストを抑える必要があり、そのしわ寄せが耐久性に影響する場合があります。

シャープは比較的コストパフォーマンスの高いモデルを多く展開しているため、他メーカーの高価格帯モデルと比べると、長期使用での安定性に差が出ることも考えられます。

もちろん、適切な使い方や環境次第で長く使えるケースもありますが、「安さ」だけで選ぶと、後々の修理リスクが増える可能性は否定できません。

口コミや評判から見るシャープテレビの耐久性

項目人数
満足75人
やや満足39人
普通8人
やや不満3人
不満2人
項目人数
なし122人
あり5人
アンケート詳細

調査方法:Webアンケート(クラウドワークス)
実施期間:2024年10月〜12月
対象者:シャープのテレビを利用している127人

シャープのテレビは「壊れやすいのでは?」という声が一部で聞かれます。

そこで実際にシャープ製テレビを使っている127人にアンケートをお願いし、リアルな意見を集めてみました。

その結果、不具合があったと答えたのは5人。

一方で、特に問題なく使えているという回答は122人と圧倒的に多数でした。

このデータを見る限り、シャープのテレビが特別に故障しやすいということはなく、むしろ満足度が高い製品であるといえます。

AIによる高画質エンジンや倍速機能、Google TVの搭載など、最新機能も揃っており、映像の滑らかさやコンテンツの豊富さも評価されていました。

また、数年前から採用されている低反射パネルは日光や照明の映り込みを抑え、明るい部屋でも見やすい点が好評です。

シャープのテレビの不具合事例を調査

とはいえ、少数ながら不具合を報告する声もありました。

アンケートでは次のような症状が挙げられています。

不具合事例
  • 音が出なくなることがある
  • 画面が真っ暗になる
  • リモコンの反応が遅い
  • 画面の切り替わりに時間がかかる
  • 電源が勝手に入る

これらは筆者自身も経験したことがあり、再起動や初期化で一時的に改善されるケースが多い印象です。

恒常的な故障というよりは、ソフトウェアの不具合や使用環境による影響が大きいように感じます。

画質に関する口コミ・評判

最近のシャープテレビはAIを活用した映像処理が特徴的です。

シーンごとに自動で最適化してくれるため、暗い映像でも細部が見やすく、色合いも自然に調整されます。

ただし、AIによる処理は通常より消費電力が増える傾向があり、人によっては映像が“作り込まれすぎ”と感じることもあるようです。

口コミ①
「サッカー中継もなめらかで見やすい」

動きの速い映像については、倍速機能によって1秒間に120コマ表示されるため、スポーツやアクション映画でもカクつきが少なく滑らかに再生されます。

口コミ②
「明るい部屋でも映り込みが気にならない」

さらに、N-Blackと呼ばれる低反射パネルのおかげで、窓からの光や室内照明が画面に映り込みにくいのもポイントです。

音質はジャンルに合わせて調整可能

シャープのテレビは、音質面でも細かな調整ができるのが特徴です。

高音域や低音域を自分好みにカスタマイズできるほか、映画・ライブ・ニュースといったジャンルに応じたサウンドモードも用意されています。

これにより、セリフが聞き取りづらいといった不便さを感じにくく、視聴するコンテンツに合わせて最適な音のバランスで楽しむことができます。

豊富な動画コンテンツと使いやすさ

OSにGoogle TVが搭載されているため、NetflixやYouTubeなどの動画サービスをすぐに楽しめる点も高評価でした。

リモコンにはワンタッチでコンテンツを開けるダイレクトボタンも用意されており、操作も直感的です。

口コミ③
「食卓から見やすいようにテレビを回せるのが便利」

また、回転式スタンドが付いているモデルもあり、リビングからダイニングに向けて角度を変えるなど、家庭環境に合わせた柔軟な使い方ができます。

総じて、アンケート結果からは「壊れやすいメーカー」という印象は見られませんでした。

むしろ画質や機能性に満足しているユーザーが多く、型落ちモデルであれば比較的リーズナブルに入手できる点も魅力です。

テレビを長持ちさせるための使い方と予防策

熱や湿気を避ける設置がポイント

テレビは精密な電子機器なので、周囲の環境に大きく左右されます。

特に熱や湿気は大敵で、内部パーツの寿命を縮める原因になりやすいです。

壁や家具にピッタリくっつけて設置すると熱がこもりやすいため、放熱スペースをしっかり確保してあげるのがおすすめです。

また、窓際や加湿器のすぐそばなど湿気が多い場所は避けるようにしましょう。

定期的な掃除とお手入れで寿命を延ばす

ホコリはファンや通気口に溜まりやすく、放熱の妨げになります。

そのままにしておくと、内部の温度が上がりやすくなり、基盤や液晶パネルに負担がかかります。

掃除といっても難しいことは必要ありません。

テレビの表面や通気口を柔らかい布やハンディモップで軽く払うだけでも十分です。

内部を分解する必要はなく、むしろ無理に触ると故障につながるので注意しましょう。

設定やソフト更新でトラブルを防ぐ

テレビは買ったままの状態で使い続けるよりも、定期的に設定を見直したほうが安心です。

明るさや音量を必要以上に上げすぎると部品に負担がかかることもあります。

視聴環境に合わせて調整しておくことで消耗を抑えられます。

さらに、メーカーから配信されるファームウェア更新も重要です。

最新のソフトにアップデートすることで、不具合の修正や動作の安定化が行われるため、思わぬトラブルを避けられます。

最近は多くのテレビで自動更新されるようになっています。

テレビの修理か買い替えかの判断基準

保証期間内と保証期間外での対応の違い

まず確認したいのは、購入時の保証期間です。

保証期間内であれば、故障や不具合は基本的に無償で修理してもらえます。

💡確認ポイント

ただし、注意したいのは保証期間によっては工賃は無料、部品代や出張費は有料、となるケースもあるので購入時にどこまで無料で保証されるかを確認しておくことが大切です。

保証期間を過ぎると修理費用は自己負担になります。

この場合、部品交換や技術料によって費用がかさむこともあるため、修理と買い替えのメリット・デメリットを比較することが重要です。

修理費用と買い替えコストの比較

修理にかかる費用と、新しいテレビを購入するコストを比べて判断するのもポイントです。

例えばメイン基板の交換や液晶パネルの修理は、高額になることがあります。

その場合、同じ予算で最新モデルに買い替えたほうが、性能や機能面で得られる価値が大きくなるケースも少なくありません。

一方で、故障箇所が小規模で修理費用が抑えられる場合は、修理のほうがコスト効率が良く、無駄なく使い続けられます。

使用頻度や設置環境も踏まえ、長期的にどちらが得かを冷静に考えることが大切です。

下取りや買取を活用する選択肢

買い替えを検討する場合、古いテレビの下取りや買取サービスを利用すると、実質的な出費を抑えられます。

リサイクルショップやオンライン買取、家電量販店の下取りプログラムなど、選択肢は多岐にわたります。

特に人気機種や比較的新しいモデルは、思った以上の価格で買い取ってもらえることもあります。

こうしたサービスを活用することで、買い替えコストを抑えつつ、新しいテレビにスムーズに移行できるのです。

まとめ:シャープテレビの耐久性と選び方のポイント

4T-C43GJ2
引用元:amazon.co.jp

今回は、筆者自身の3度にわたる修理経験や、実際に使用している方々の声をもとに、シャープのテレビの耐久性を見てきました。

調査やアンケート結果からは、「特別に壊れやすいメーカー」という印象はないことがわかります。

もちろん、使用環境や設置状況によって不具合が起きることもありますが、正しい使い方と定期的なメンテナンスで、長く快適に使える製品です。

長持ちさせるためには、熱や湿気を避けた設置、通気口や画面の掃除、明るさや音量の設定見直し、ファームウェアの更新などが有効です。

また、万が一の故障時は、保証期間や修理費用、買い替えコスト、下取りや買取の活用を含めて冷静に判断することが大切です。

総合的に判断すると、画質・音質・操作性のバランスが良く、Google TVや低反射パネル、回転スタンドなど便利な機能も揃ったシャープのテレビは、安心して選べる一台と言えます。

購入を検討する際は、型落ちモデルやセール時を狙うと、コストパフォーマンスも高くなります。

日常使いから映画やスポーツ観戦まで、幅広く楽しめるシャープのテレビを、ぜひチェックしてみてください。

>壊れにくいテレビメーカーを見る

記事の執筆者(藤岡秀樹)

保有資格 
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
日本FP協会 AFP 登録
AFP
日本FP協会ホームページ

プロフィール

家電製品に詳しいファイナンシャルプランナー。
耐久性や省エネ性能を第一に、コスパの高い商品を選択し執筆しております。
物価上昇に伴い家電製品の価格も変化しています。
無駄を省いたお買い物ができるよう、お手伝いできれば嬉しいです。

  • 本サイトで紹介しております商品・サービスは企業を代表する意見ではございません。
  • 商品・サービスの詳細は各通販サイト等でご確認ください。
  • 本記事は作成日、または更新日現在のものになります。
  • 更新日以後に、商品・サービスの内容が変更される場合がございます。
  • 商品・サービスの価格は更新時点での金額を入力しています。

気になる家電を
\ CLICK!! /

空調・季節家電エアコン、移動式エアコン、扇風機など

エアコンのアイコン
エアコン
Air conditioner
移動式エアコンのアイコン
移動式エアコン
Portable AC
扇風機のアイコン
扇風機・サーキュレーター
Fan
オイルヒーターのアイコン
暖房家電
heater

テレビ、オーディオ
液晶テレビ、スピーカー、イヤホンなど

テレビのアイコン
テレビ
TV
チューナーレステレビのアイコン
チューナーレステレビ
Tunerless TV
スピーカーのアイコン
サウンドバー
speaker
イヤホンのアイコン
ワイヤレスイヤホン
Wireless earphones

生活家電洗濯機、掃除機、空気清浄機など

洗濯機のアイコン
洗濯機
washer
掃除機のアイコン
掃除機
cleaner
空気清浄機のアイコン
空気清浄機
air purifier
ロボット掃除機のアイコン
ロボット掃除機
robot vacuum
高圧洗浄機のアイコン
高圧洗浄機
high pressure
washing machine
布団クリーナーのアイコン
布団クリーナー
futon cleaner
リンサークリーナーのアイコン
リンサークリーナー
Rinser cleaner
布団乾燥機のアイコン
布団乾燥機
futon-dryer

キッチン家電
冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器など

冷蔵庫のアイコン
冷蔵庫
fridge
冷凍庫のアイコン
冷凍庫
Freezer
電子レンジのアイコン
オーブンレンジ
microwave
IHクッキングヒーターのアイコン
IHクッキングヒーター
Induction Cooker

炊飯器
rice cooker

電気圧力鍋
electric pressure cooker

美容家電家庭用脱毛器、ドライヤーなど

家庭用脱毛器のアイコン
家庭用脱毛器
epilator
ドライヤーのアイコン
ドライヤー
hair dryer
良かったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
好きなとこだけ読む