MENU
壊れにくいエアコンメーカーは?詳しくはこちら

ホームシアターとサウンドバーの違いとは?失敗しないテレビ用スピーカーの選び方

テレビの映像はキレイなのに、音だけちょっと物足りない……そんな経験はありませんか?

映画の迫力ある爆発音やライブの臨場感、ゲームの足音や銃声まで、すべてを楽しむにはテレビのスピーカーだけでは不十分なことがあります。

そこで活躍するのが「ホームシアター」「サウンドバー」と呼ばれる外付けスピーカーです。

でも、どちらを選べば自分の部屋やライフスタイルに合うのか迷う人も多いはず。

そこでこの記事では、ホームシアターとサウンドバーの違いやメリット・デメリット、選び方のポイントをわかりやすく解説します。

これを読めば、きっと自宅のテレビで最高の音を楽しむために、どちらを選べば失敗しないかがはっきりわかると思います。

記事の執筆者(藤岡秀樹)

保有資格 
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
日本FP協会 AFP 登録
AFP
日本FP協会ホームページ

プロフィール

家電製品に詳しいファイナンシャルプランナー。
耐久性や省エネ性能を第一に、コスパの高い商品を選択し執筆しております。
物価上昇に伴い家電製品の価格も変化しています。
無駄を省いたお買い物ができるよう、お手伝いできれば嬉しいです。

好きなとこだけ読む

ホームホームシアターとサウンドバー、どっちを選ぶ?

テレビ用スピーカーってそもそも何?

最近のテレビは映像が美しい反面、音はどうしても物足りなく感じることがあります。

そこで登場するのが「テレビ用スピーカー」。

外付けのスピーカーを使うことで、映画の爆発音やライブの臨場感、ゲームの足音まで、細かい音のニュアンスまでしっかり楽しめるようになります。

内蔵スピーカーだけでは物足りない理由

薄型テレビが主流になったことで、スピーカー自体の大きさや設計に制約が生まれました。

その結果、低音が弱く、声や効果音もやや平坦になりがちです。

音に包まれる感覚や迫力を求めるなら、外付けスピーカーは必須です。

どんな違いがある?ホームシアターとサウンドバー

テレビ用スピーカーには大きく分けて2種類あります。

  • ホームシアター
    複数のスピーカーを部屋中に配置して立体的な音を作り出す本格派。
    映画館のような迫力を求める人向け。
  • サウンドバー
    テレビの前に置くだけのスリムな1本型。
    設置が簡単で省スペース、手軽に音質アップしたい人におすすめ。

初心者はどっちが扱いやすい?

設定や配線の手軽さならサウンドバー。

本格的な音にこだわりたいならホームシアターですが、設置の手間部屋の広さも考慮する必要があります。

それではもう少し詳しくホームシアターとサウンドバーの違いを見てみましょう。

ホームシアターとは?

複数スピーカーで空間全体に広がる音

ホームシアターは、テレビの前後や左右、場合によっては天井にもスピーカーを配置して、音を部屋全体に行き渡らせるシステムです。

映画館のように、まるで音に包まれているかのような臨場感を自宅で味わえるのが最大の魅力です。

サラウンドで迫力を体感

例えば後ろから足音が近づいてきたり、車の音が右から左へ流れたりする感覚。

これがサラウンド効果で、映像と音がシンクロして「目の前で起きているような感覚」を作り出します。

ホームシアターのメリット

  • 映画館のような迫力ある音を自宅で楽しめる
  • ライブ会場に近い音の臨場感
  • ゲームの世界に入り込みやすくなる

ホームシアターのデメリット

  • スピーカーを複数置くため、ある程度のスペースが必要
  • 配線や接続が少し複雑で、設定に手間がかかる
  • サウンドバーと比べると初期費用は高め

スピーカーの設置や配線は少し面倒ですが、立体的な音響効果を求めるならホームシアターがおすすめです。

サウンドバーとは?

1本で手軽に音をアップグレード

サウンドバーは細長いバー型のスピーカーで、テレビの前や下に置くだけで設置完了。

「部屋が狭いけど音質をよくしたい」「配線を増やしたくない」という人にぴったりです。

音を広げる仕組み

内部に複数のスピーカーを組み込んだり、音を壁に反射させることで、1本でも左右に広がる音を感じられる工夫がされています。

サウンドバーのメリット

  • 設置がシンプルで省スペース
  • 配線も少なく、初心者でも扱いやすい
  • ホームシアターより価格が控えめ

サウンドバーのデメリット

  • 本格的な立体音響には限界がある
  • 映画館レベルの迫力は難しい

Dolby Atmos対応でバーチャルな立体音響効果が出せる機種もあるので手軽さではサウンドバーがおすすめです。

ホームシアターとサウンドバーの違い

設置スペースと配線の手間

ホームシアターは複数のスピーカーを部屋のあちこちに置く必要があるため、広めのスペースがある方が安心です。

配線もスピーカーごとに必要になるので、少し準備や工夫が求められます。

一方でサウンドバーは置くだけ、接続も一本やワイヤレスで済む場合が多く、初心者でも手軽に導入できます。

音の迫力・臨場感

映画館のような重低音や立体的なサラウンドを楽しみたいならホームシアターがおすすめです。

逆に「テレビの音を少し良くしたい」「セリフや音楽をくっきり聴きたい」という程度なら、サウンドバーでも十分満足できます。

価格帯の目安

  • ホームシアター:5万円〜20万円以上(本格的なモデルはさらに高額)
  • サウンドバー:1万円〜10万円程度(手軽に導入可能)

見分けにくい表記に注意

「2.1ch」「5.1ch」「7.1ch」って何?

スピーカーの「チャンネル数」を表す表記です。

  • 2.1ch:左右のスピーカー+低音用のサブウーファー
  • 5.1ch:前左右・中央・後左右+サブウーファーで、映画館のような立体音響
  • 7.1ch:さらに後方スピーカーを追加して、より包み込まれるようなサラウンド

数字が大きくなるほど、音の広がりや立体感が増すイメージです。

「Dolby Atmos」や「DTS:X」とは?

これらは音の規格で、特に高さ方向の音まで表現できるのが特徴です。

上から降ってくる雨の音や飛行機の音など、天井方向まで意識した音の動きで、映画館のような3Dサラウンド体験が自宅でも楽しめます。

接続方式の違いにも注目

テレビとスピーカーをつなぐ方法によって、音質や利便性が変わります。

  • HDMI eARC:高音質で遅延も少なく、最新モデルならおすすめ
  • Bluetooth:配線が減り、部屋がスッキリする

用途や部屋の広さに合わせて、どの接続方式が自分に合うかを確認しましょう。

ちなみに、Bluetoothのバージョンが古いと、映像と音声のタイミングにズレが出ることがあります。

最近のBluetooth 6.0以降のバージョンであれば、遅延もほとんどなく安定して再生できるので、スピーカー選びの際はバージョンにも注目すると安心です。

選び方のポイント

映画・音楽・ゲーム、それぞれに合ったスピーカー

  • 映画メインなら、やはりホームシアターが迫力満点でおすすめです。
  • 音楽やテレビ番組中心なら、手軽に音質をアップできるサウンドバーで十分。
  • ゲームでは、遅延の少ない低遅延対応のサウンドバーやホームシアターが向いています。

一人暮らし・ファミリー向けで変わる選び方

  • 一人暮らしや狭い部屋では、コンパクトで置き場所に困らないサウンドバーが扱いやすいです。
  • ファミリーや広いリビングなら、ホームシアターで臨場感のある音を楽しむのがベスト。

こうして見ると、ジャンルや部屋の広さによって最適な選び方は変わってきます。

ただしホームシアターは、設置やスピーカーのバランス調整、配線の整理に少し知識が必要です。

「手軽さ重視」「置き場所に制約がある」という場合は、サウンドバーを選ぶのが無難と言えるでしょう。

まとめ:ホームシアターとサウンドバー、どちらを選ぶ?

  • ホームシアター:映画館のような迫力や立体感を楽しみたい人向け
  • サウンドバー:設置が簡単で、手軽に音質をアップしたい人向け
  • 選ぶコツ:自分の生活スタイルや部屋の広さ、使うシーンに合わせて選ぶこと

どちらにもメリットと注意点があります。

特徴をしっかり理解すれば、自宅で映画や音楽、ゲームをもっとリアルに楽しめる環境が作れます。

自分に合った1台を選ぶことで、日常のエンタメ体験がぐっと身近になります。

記事の執筆者(藤岡秀樹)

保有資格 
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
日本FP協会 AFP 登録
AFP
日本FP協会ホームページ

プロフィール

家電製品に詳しいファイナンシャルプランナー。
耐久性や省エネ性能を第一に、コスパの高い商品を選択し執筆しております。
物価上昇に伴い家電製品の価格も変化しています。
無駄を省いたお買い物ができるよう、お手伝いできれば嬉しいです。

  • 本サイトで紹介しております商品・サービスは企業を代表する意見ではございません。
  • 商品・サービスの詳細は各通販サイト等でご確認ください。
  • 本記事は作成日、または更新日現在のものになります。
  • 更新日以後に、商品・サービスの内容が変更される場合がございます。
  • 商品・サービスの価格は更新時点での金額を入力しています。

気になる家電を
\ CLICK!! /

空調・季節家電エアコン、移動式エアコン、扇風機など

エアコンのアイコン
エアコン
Air conditioner
移動式エアコンのアイコン
移動式エアコン
Portable AC
扇風機のアイコン
扇風機・サーキュレーター
Fan
オイルヒーターのアイコン
暖房家電
heater

テレビ、オーディオ
液晶テレビ、スピーカー、イヤホンなど

テレビのアイコン
テレビ
TV
チューナーレステレビのアイコン
チューナーレステレビ
Tunerless TV
スピーカーのアイコン
サウンドバー
speaker
イヤホンのアイコン
ワイヤレスイヤホン
Wireless earphones

生活家電洗濯機、掃除機、空気清浄機など

洗濯機のアイコン
洗濯機
washer
掃除機のアイコン
掃除機
cleaner
空気清浄機のアイコン
空気清浄機
air purifier
ロボット掃除機のアイコン
ロボット掃除機
robot vacuum
高圧洗浄機のアイコン
高圧洗浄機
high pressure
washing machine
布団クリーナーのアイコン
布団クリーナー
futon cleaner
リンサークリーナーのアイコン
リンサークリーナー
Rinser cleaner
布団乾燥機のアイコン
布団乾燥機
futon-dryer

キッチン家電
冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器など

冷蔵庫のアイコン
冷蔵庫
fridge
冷凍庫のアイコン
冷凍庫
Freezer
電子レンジのアイコン
オーブンレンジ
microwave
IHクッキングヒーターのアイコン
IHクッキングヒーター
Induction Cooker

炊飯器
rice cooker

電気圧力鍋
electric pressure cooker

美容家電家庭用脱毛器、ドライヤーなど

家庭用脱毛器のアイコン
家庭用脱毛器
epilator
ドライヤーのアイコン
ドライヤー
hair dryer
良かったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
好きなとこだけ読む