
ホームベーカリーを買うとき、多くの人が気にするのは「本当に美味しいパンが焼けるのか」という点です。
アイリスオーヤマのホームベーカリーは価格が手頃で人気がありますが、ネットの口コミを見ていると「思ったほど美味しくない」「お店のパンとは違う」といった意見も見かけます。
では、なぜそのような評価が出てしまうのでしょうか。

実際の口コミや製品の特徴をもとに、リアルなポイントを整理してみました。
保有資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
日本FP協会 AFP 登録
日本FP協会ホームページ
- プロフィール
-
家電製品に詳しいファイナンシャルプランナー。
耐久性や省エネ性能を第一に、コスパの高い商品を選択し執筆しております。
物価上昇に伴い家電製品の価格も変化しています。
無駄を省いたお買い物ができるよう、お手伝いできれば嬉しいです。
アイリスオーヤマのホームベーカリーは美味しくない?口コミから見える評価
焼き上がりの食感が好みに合わないケース
アイリスオーヤマのホームベーカリーは、ふんわり柔らかい食パンに仕上がるのが特徴です。
一方で「外側がパリッとしたパンが食べたい」「ずっしりした食感を期待していた」という人には少し物足りなく感じられることもあります。
特にフランスパンやハード系を想像していた方にとっては「期待していたものと違う」という印象になりやすいかもしれません。
材料やレシピ次第で仕上がりが変わる
口コミの中には「同じ機種を使っているのに美味しいと感じる人とそうでない人がいる」という声もあります。
実はこの差は、レシピや材料の選び方によって大きく変わります。
例えば、安価な強力粉より、国産小麦や「はるゆたか」など風味のある粉を使うと香りがぐっと良くなります。
また、砂糖やバターの量を少し変えるだけでも味の印象は大きく変わります。
つまり「美味しくない」と感じる原因の多くは、ホームベーカリー本体そのものより材料やレシピに左右されているのです。
価格と機能のバランスによる差
アイリスオーヤマのホームベーカリーは、1万円前後から購入できるコスパの高さが魅力です。
ただし、高級モデルに比べるとモーターの力や温度制御がシンプルなため、仕上がりの再現性に差が出やすいのも事実です。
「値段を考えれば十分」と満足している人もいれば、「もっと投資して他社の上位モデルを買えばよかった」と後悔する人もいる。
評価が分かれるのは、このあたりの期待値の違いからきているようです。
アイリスオーヤマで「美味しくない」と感じる原因は本当に本体のせい?
パン作りはお菓子と同じで「計量が命」
パンは材料の分量や温度管理が非常にシビアです。
「いつもの料理のように目分量で…」とやってしまうと、思ったように膨らまず失敗しやすくなります。
特にイーストは1g違うだけでも発酵の進み方が変わるため、最初は必ず正確に計量することが大切です。
なぜパンは目分量で失敗しやすいのか
理由はシンプルで、パンはイースト菌の働きで膨らむからです。
水分量や砂糖・塩のバランスが少しでも狂うと、発酵がうまく進まず「ふくらまないパン」になってしまいます。
また、小麦粉と水の比率(加水率)は食感を大きく左右します。
水が多すぎるとベタつき、少なすぎると固いパンになりがちです。
基本を守れば家庭でもお店に近い味になる
逆に言えば、レシピ通りに材料を計量し、適切な温度で仕込むだけで、家庭用のホームベーカリーでも十分に美味しいパンが焼けます。
最初はレシピ通りに、慣れてきたら少しずつ自分好みにアレンジしていくのがおすすめです。
アイリスオーヤマのホームベーカリーで美味しいパンを作るコツ
材料選びで風味が変わる
・粉はできれば国産小麦や銘柄粉を選ぶ
・水は水道水より浄水やミネラルウォーターを使う
・バターは無塩タイプを使うとコクが増す
ちょっとした工夫ですが、材料を良いものに変えるだけで仕上がりのレベルがぐっと上がります。
正確な分量と温度管理が成功のカギ
・イーストは必ずスケールで計量
・夏は冷水、冬は30℃前後のぬるま湯で発酵を安定させる
・塩と砂糖のバランスを守ることで味がぼやけない
パン作りは「レシピ通り」が最も成功率が高い方法です。
焼き上がり後の扱いで仕上がりが違う
パンは焼き立てが一番美味しいですが、そのまま放置すると水分がこもってクラストが柔らかくなってしまいます。
・焼き上がったらすぐ取り出す
・網の上で粗熱をとる
・冷めたらラップや保存袋で乾燥を防ぐ
この流れを守るだけで、パン屋さんに近い食感になります。
アレンジレシピで楽しみ方を広げる
基本の食パンに慣れてきたら、少しずつアレンジを加えるのもおすすめです。
・牛乳で仕込むミルク食パン
・砂糖の一部をはちみつに置き換えたしっとりパン
・ピザ生地やベーグルなど食事系アレンジ
同じ機械でもレシピを工夫すれば、飽きずに楽しむことができます。
まとめ|アイリスオーヤマのホームベーカリーは工夫次第で十分美味しい
アイリスオーヤマのホームベーカリーは「美味しくない」と感じる人もいますが、その多くは食感の好みや材料選び、作り方の影響によるものです。
ふんわり系のパンが好きなら十分満足できますし、少し工夫すれば家庭でもお店に近い味に仕上がります。
逆に、ハード系や本格的なパンを求めるなら、他社の上位モデルを検討するのも一つの選択肢です。
大切なのは「材料」「計量」「焼き上げ後の扱い」の3つ。
このポイントを意識するだけで、同じホームベーカリーでも仕上がりは大きく変わります。

せっかくホームベーカリーを持っているなら、“ただ焼くだけ”で終わらせず、自分なりの工夫を楽しんでみてください。
